夏休みの期間、若葉高校サッカー部は部全体で様々な遠征や強化試合に参加させて頂きました。
その中で得た経験や課題、冬の選手権に向けての意気込みを文章という形で、選手全員に書いてもらいました。今回は1年生の文章を御紹介致します。
江崎 新
自分はこの夏で見つけた課題があります。それはコーチングに覇気がないということです。この課題を見つけた経緯としては試合中にふんわりと浮いたボールがペナルティエリア内にきて、キーパーの自分が声を出して味方にブロックしてもらうところを中途半端な声で味方に伝わらず、先に触られて失点してしました。これをなおすために日頃の練習から声に覇気をもって取り組むようにしていきたいです。
日高 スカイラー
今年の夏は、体を最大限に追い込むことができた夏でした。遠征先では疲労がある中での試合が多く、そのような状況で単純なパスがずれたり、試合の後半集中が切れたりたくさんの新しい課題が出ました。これからの練習一個一個を大切にし、チームを選手権優勝へ少しでも近づけれるように全力を尽くしていきます。
野崎 裕斗
遠征の成果として、セカンドチームでは当たり前に出来ていたいプレーがトップチームでの試合では通用しないことが多くありました。トップチームの試合はプレースピードがはやく一回の判断ミスで失点に繋がってしまうことを体験しました。そうしないためにも体の向き、判断スピード、味方とのコミュニケーションなどをとり改善していきたいです。また守備が課題だとわかったので日頃の練習から意識して変えれるようにしていきます。
冨田 真誠
夏遠征で多くの試合を行う中で、さまざまな経験を積むことができた。その中で今後取り組むべき課題がある。前線からのプレスを高い強度で1試合を通して続けること、そしてゴールを確実に決めきれる選手になることだ。これらの課題を克服し、遠征で得た学びを忘れず、日々の積み重ねを大切にして、チームにより大きく貢献できるよう結果につなげていきたい。
菅原 銀太
自分が夏の遠征や練習試合を通して感じた課題は、結果を残すことです。セカンドチームとして参加した1回目の遠征では、得点を重ねることができましたが、トップチームとして参加した2回目の遠征では、無得点で終わり、結果を残すことができませんでした。FWとしてまだまだ未熟だということに大きく気づかされた夏でした。今回の夏で経験したことをこれからの成長に繋げ、選手権メンバー入りという年間目標の達成に向け頑張っていきたいです。
籾井 絆
私は夏休み前に怪我をしてしまって、プレーすることができませんでした。今は怪我を治すことに専念して、もう少しで球蹴男児も再会で、10月下旬には選手権も始まるので、少しでもチームに必要な存在になれるようにこれから頑張っていきたいです。
井手 幹太
この夏の期間を通して、様々なチームと対戦し、自分の現状や立ち位置を知ることができた。自分がもっと後ろからのコーチング、1対1の対応、ロングボールの処理などたくさんの課題が見つかったので選手権までに修正し、チームに貢献できるようにしたい。
鳥越 丈
自分はこの夏たくさんの課題が見つかりました。1つは基礎体力の問題、もう1つは足元の技術です。足元の技術は前から抱えていた課題であってこの夏でも相変わらず焦っていたばかりでした。体力面では暑い中、2部練や遠征をたくさん行い、自分はギリギリ着いていけてるかどうかのとこでした。しかしできることも増えました。この夏で左足の精度が上が少し上がりました。これからたくさん課題を解決して周りから頼られる選手になりたいです。
作本 真志斗
高校生になって初めてのこの夏では自分の課題が見つかりました。それは一人で完結できる選手ではないということです。私はこの夏2つの遠征に参加させていただきましたが、ゴールのほとんどが味方のアシストからの得点でした。フォワードはどれだけ点を取れるかが勝負なので自分の得意な形を見つける、1人で完結できるような力をつける、その2つのことを意識して日々のトレーニングを大切にしていきます。