夏休みの期間、若葉高校サッカー部は部全体で様々な遠征や強化試合に参加させて頂きました。
その中で得た経験や課題、冬の選手権に向けての意気込みを文章という形で、選手全員に書いてもらいました。今回は1年生の文章を御紹介致します。
森永 修太
僕は鍛錬の夏や梶山杯、夏の練習試合を通して自分の課題が明確になりました。僕はこの夏の期間でキックの質が悪いのと失点がとても多かったです。もうすぐ球蹴男児の後期が始まるので少しでも試合に出てチームのために貢献できるように練習から質の高いキックを意識してシュートストップの技術を上げて失点をしないようにし、もっと戦術的な声掛けを増やして周りから頼られる選手になれるよう取り組んでいきます。
ボイズ 海翔
今回の夏ではセカンドチームの遠征を中心に参加させてもらいました。いくつもの課題が見つかり足りない部分が沢山あることが分かりまだまだ高いレベルでは通用しないことを痛感しました。足元の技術、抜け出しの質などを日頃の練習から意識してチームの勝利に貢献できるような選手になりたいです。
磯田 昇輝
夏の遠征を通して、たくさん試合に出る中で自分の課題が見つかりました。ボールを持っていない時にどれだけチームに貢献できるかや、攻守の切り替えなどの課題が見つかりました。もうすぐ球蹴男児もあるので、そこに向けて運動量を増やしていきたいです。
杉原 陸斗
この夏で自分の気持ちの弱さを感じました。走りの練習も多くあったため前より体力がついたと感じました。しかし、試合中ではそれは感じられなく、プレーがきれると足が止まってしまったりするなど自分の弱さを痛感しました。夏で鍛えた体力面を意味のあるものにする為に日頃から意識を変えて取り組んでいきたいです。
野元 壮太
遠征を行なってきた中で見つかった課題があります。それはフィジカルです。ボールを保持したい時に失い、カウンターの起点になってしまっていたからです。これからも日々の筋トレを一生懸命頑張りたいと思います。
原 真司
この夏は、梶山杯や佐伯の遠征などを通して連戦によるパフォーマンスの低下や、体力のなさや、暑さで集中力が切れたりプレーの質が下がったりなどの課題を見つけることができました。この課題に対し連戦でもハードワークできるような体力をつけたり、暑い中でも集中力切らさずプレーの質を下げないようにアジリティの部分なども向上させていきたいです。
春口 蒼甫
今年の夏は2つの遠征や練習試合をしていく中で自分の視野の狭さを痛感させられた。ボールを持つとタッチ数が多くなりテンポが上がらなかったり、自分のところではめられることが多くあった。なのでこれからはボールを持つ時とすぐ離す時とで使い分けれるように日頃の練習から意識していきたい。
関光 生吹
高校生になって初めてのこの夏期間で自分が改めて感じた課題がありました。それはまだ中学生の延長線でプレーしているということです。ピッチ内外でまだ全然高校生になれることが出来ていないので、これから頑張っていきます。
坂本 壮翼
夏の遠征で感じたことは、自分はメンタル面でまだまだ未熟だということです。鍛錬の夏、梶山杯を終えてサッカーができるありがたみを感じると同時に、高い強度で走り続ける辛さや、より高いパフォーマンスを出し続ける難しさを痛感しました。まだ1年目の夏ですが、自分の成長は感じているので、ここからさらに成長できるように頑張っていきたいです。