夏休みの期間、若葉高校サッカー部は部全体で様々な遠征や強化試合に参加させて頂きました。
その中で得た経験や課題、冬の選手権に向けての意気込みを文章という形で、選手全員に書いてもらいました。今回は1年生の文章を御紹介致します。
百武 馳翔
今回の夏の遠征を通して自分に足りないものがわかりました。それは「武器」だと思います。部内で絶対1番になれると言える武器をこれからの練習で身につけ、少しでもチームに貢献できるような選手になりたいです。
川本唯人
この夏は、梶山杯や鍛錬の夏、練習試合、練習を通して成果と課題が見つかった。成果は自分のセーブにより試合に勝つことができたことだ。これは私にとって自信をつけるいい機会になった。課題はフィードの精度が低いことと、仲間に伝える判断の声が曖昧なことだ。これを改善するために日頃の練習からキックにこだわることと、判断の声を全員に聞こえるくらいの大きな声で伝えることを意識して、さらに成長していきたい。
檜山天慈朗
この夏を通して、体を追い込んで成長できたと思います。
遠征ではチームの課題と自分の課題が見つかりました。
チームの課題は失点数が多いことです。それは自分たちがミスをしてからの失点が多かったです。
自分の課題はゴールを決め切る力がないことです。クロスからのシュート、キーパーとの1対1、様々なチャンスがありましたが、決め切ることができませんでした。
この夏で出た課題を日頃からの練習で強度を高くして、課題を克服していきたいです。
三浦 久三郎
僕はこの夏の試合や練習を通して、たくさんの課題がありました。持久力のなさやパスなどの基礎的なミスです。守備の際では、プレスに行くタイミングなど曖昧で、頑張りどころを間違えるシーンが多かったです。これからは自分の武器を磨いて、少しでもチームの役に立つために、頑張って行きたいです。
音在孝信
この夏休みの期間の試合を通してたくさんの課題が見つかりました。その中でも特に課題と感じている所は、守備です。奪わないといけない所で奪えなかったり、一対一の球際の部分で負けることが多くありました。今回出た課題を改善し成長できるように日々の練習から意識して取り組んでいきます。
角 俊太郎
夏の遠征を通して自分は得点に全く関われていないことに気が付きました。試合に出ても結果を残せないことがとても悔しかったです。またボールを奪いきれなかったり、空中での競り合いに勝てなかったりとフィジカルの弱さも痛感させられました。これからはまだまだ足りない体力とフィジカルを成長させて、得点を奪える選手になりチームを勝たせる選手になっていきたいです。
下川 琳太郎
自分は、この夏の遠征を通して基本的なパスやトラップが雑でチームの足を引っ張ってしまっていた。
これらの課題を日頃からの練習を一つ一つ大切にして頑張っていこうと思いました。
中村脩人
今回の夏では自分の課題が2つ見つかりました。1つ目は自分でシュートを打つ回数が少ないことです。また、パスを貰った時にファーストタッチが悪くなりシュートを打てなくなった場面もありました。2つ目は、トラップからパスへのスピードが遅い事です。無駄なタッチをして、相手に取られることが何回もありました。これらの課題を解決するために日頃の練習からワンプレーを大切にしていきます。
原田 航
今回の夏や休み期間を通して思ったことを書こうと思う。
僕は鍛錬の夏遠征の前の練習試合で足を怪我してしまい、一試合も出場することができなかった。チームのためにマネージャーとして働き、応援していたが、心の中は悔しい気持ちでいっぱいだった。
このような悔しい気持ちを繰り返さないようにこれからは、体のケアやウォーミングアップを今までよりも徹底して実践していこうと思う。
髙田航希
私はこの夏で多数の課題が見つかりました。その中でもビルドアップの組み立てを最も苦手としています。ですが、この夏に試合を重ねてゆき、動きが少しずつ分かってきました。ただ、足元の技術がまだ稚拙でパスミスなども多いので今後のトレーニングで改善していきます。