夏休みの期間、若葉高校サッカー部は部全体で様々な遠征や強化試合に参加させて頂きました。
その中で得た経験や課題、冬の選手権に向けての意気込みを文章という形で、選手全員に書いてもらいました。今回は2年生の文章を御紹介致します。
勇柊太郎
この夏の遠征を通してピッチ内、ピッチ外でたくさんの課題が見つかりました。
ピッチ内でもピッチ外でも足りないと思ったことは「チームのため」という心です。
ピッチ内では「チームのため」に体を張る、走る。
ピッチ外では「チームのため」に
水を注ぐ、椅子を並べる、声を出す。
このようなことを夏の遠征を通して大切さ知ることができました。
これから選手権予選が始まるにあたって「チームのため」をキーワードに戦っていきます。
延寿晃太郎
今年の夏は怪我をしている期間の方が長く、万全な状態でプレーできないことの方が多くあった。
夏休み前半は自分自身を追い込むことができたが、連戦が続いていく中で自分のコンディションを管理できない選手ではチームに必要な選手にはなれないと思う。
1ヶ月後には選手権の予選も始まるので、夏はチームに支えてもらった分、選手権では自分が勝利に導けるようこれからの時間を大切に自分自身と向き合っていきたい。
白浜大暉
夏休みの遠征では、試合中のオフをなくすことを意識し遠征や練習に取り組みました。徐々にオフの時間は減ってきていると思いますが、まだ攻から守の切り替えや、前線からの連動したプレスができていない部分もあったので改善していきます。
これから選手権が始まります。
チームのためにできることを全力でやり切ります。
徳永海志
夏の遠征で成長したことはDFと連携した守備やシュートストップの大切さを学んだ。
ほかにもパントキックの飛距離ゴールキックの飛距離も上がった。これからはもっと最小失点でいき
チームを勝たせるキーパーになっていきます。
南虎太郎
今回の夏ではトップチーム、セカンドチーム両方の遠征に参加させていただきました。セカンドチームの遠征で通用していたドリブルや守備の部分でもトップチームでは思い通りにプレーすることができませんでした。この強度に慣れて若葉高校の目指す場所に行けるように日々の練習から意識を変えて取り組んでいきます。