夏休みの期間、若葉高校サッカー部は部全体で様々な遠征や強化試合に参加させて頂きました。
その中で得た経験や課題、冬の選手権に向けての意気込みを文章という形で、選手全員に書いてもらいました。今回は3年生の文章を御紹介致します。
相田蒼太
夏遠征では自分の課題と通用する武器がはっきりとわかりました。
夏遠征の試合の中での経験をもとに武器であるパスやクロスは絶対にミスをしないように精度を高め、課題であるゴール前での体を張った守備でチームの戦力になれるように努力を続けていきたいです。
チームのために犠牲になれる選手になる意識を持って取り組んでいく。
占部陽大
遠征では全てのA戦にフル出場させていただき試合を重ねる中で、失点シーンの原因を突き止めて改善することを繰り返しました。個人的には、相手のロングボールの処理やSBの背後のケアなどのプレーが改善されたという収穫がありました。攻撃時のリスク管理、守備時のコーチング、ゴール前の一対一の対応などの課題をどんな相手にも通用するレベルにします。
選手権で優勝するために、連動した守備、速くて巧い攻撃、確実に仕留めるセットプレーを完成させたいと思います。
1つの練習、1つのプレーの細部にまでこだわって積み重ねていきます。
重松怜音
今年の夏遠征は一つも参加できませんでした。
理由は腰の怪我です。選手権優勝という目標に向けた大事な強化合宿に参加できず私自身とても情けない気持ちでいっぱいでした。
スポーツにおいて怪我はつきものと言えど、怪我をしないための体づくりやケア、食事や睡眠など多くの予防はできたと思います。それが出来なかったのが自分の弱さだと改めて実感させられました。しかし私はこの夏を無駄にしたわけではありません。1日1日遠征とは違う沢山の学びやサッカーだけでは得られない強化もできました。
9月2日に選手権の組み合わせが決まりました。開幕までの残りの期間でチームとしても個人としてももう一段階レベルアップして、優勝するために完全無欠なチーム作りをしていきます。
石丸順貴
夏の遠征では、粘り強い守備にするための準備のコーチングや相手をみてプレー選択ができていないことがわかりました。
コーチングは、練習からでも変えていけるので、どんなことをどんなふうに伝えるべきか考えて練習していきたいと思いました。プレー選択では、自分にはサッカー感が足りないと思うので、いろいろなキーパーのプレーを見たり、試合を通して見たりしていきたいと思います。
これから選手権があるので、チームを勝たせれる選手になるためにも、日々の練習の時間を大切にしていきたいと思います。
遠藤慎斗
今年の夏休みでは、高いレベルの大会に参加できたことで対人能力、運動量、ディフェンスラインの連携した守備、崩れない守備などまだまだ足りてない部分が明確になった。
自分にベクトルを向け、日々の練習、試合から意識して取り組む。
選手権まで2ヶ月を切った。
チームとしても個人としてもこれから調子を上げていけるよう1日1日を無駄にせず過ごしていく。
坂本鼓太郎
今年の夏も始まってすぐに再度怪我をしてしまい離脱した期間もありましたが復帰して徐々にゲーム感やテンポ感も戻ってきたのでここから高校サッカー最後笑って終われるように一つ一つの際の部分にこだわってやりきります。