夏休みの期間、若葉高校サッカー部は部全体で様々な遠征や強化試合に参加させて頂きました。
その中で得た経験や課題、冬の選手権に向けての意気込みを文章という形で、選手全員に書いてもらいました。今回は2年生の文章を御紹介致します。
森山瑛太
今回の夏休みの遠征を通して、運動量をふやすということはできていると思うが、FWとしての最後の決定力というのが課題であるとわかりました。これからの練習では決定力をあげるためにシュートの質、判断力、メンタルというのをあげていけるように意識を高めていこうと思います。
池辺悠斗
夏の遠征や練習で学ぶことが多くありました。やはり課題は1人でやり切ることができないということだ。仲間との連携や声掛けがあるからこそ、自分のプレーが生きると感じました。その中で特に裏への抜け出しを意識し続けたことで、タイミングや動き出しの工夫が身につき、自分の武器をよりレベルアップさせることができました。
課題の部分はこれから自主練や普段の練習から改善していこうと思う。
福永壮真
今年の夏では、セカンドの遠征とトップの遠征を経験させてもらいました。
トップの試合に出させていただいた時に、今までしていたプレーでは若葉高校が目指している場所での相手には通用しないことが分かりました。また遠征を通して、自分のメンタル面の弱さが出てしまっていた時が多くありました。これからの日々の練習で、心身共に成長できるように日々精進します。
菊地大志朗
今回の夏休みを通しての振り返り
僕の課題はチームのために行動する力不足、走り、守備の強度、決定力にあると思います。
この課題が夏休み前からあったのにも関わらず変わったという実感が湧きません。今自分がチームのために何ができるのかそれを1番に考え行動していきたいと思います。
吉永然
今年の夏休みの遠征では、暑い中走り切ることやパスやドリブルの技術がまだまだ足りないことがわかった。
公式戦ではひとつのミスが試合の負けにつながることが多くあるのでこの夏に出た課題をこれからの練習で改善していきたい。
福原颯太
今回の夏休み期間でたくさんの試合を経験することができた中で、結果を残すことを目標に取り組みました。以前よりも、結果を残すことができましたが、試合の中での、判断の遅さや技術の低さが目立ったので、新たな課題を克服して、成長できるようにしていきます。