11月1日(土)福岡大学にて九州大学サッカーリーグ第17節 福岡大学vs鹿屋体育大学が開催されます。
学生が主体となってイベントおよびクラウドファンディングを企画・実施しています。
※クラウドファンディングの詳細はこちら
当日は是非会場にお越しいただき、熱い声援をお願いいたします。
下記、クラファン記事の抜粋です↓
はじめに
はじめまして、このページをご覧いただきありがとうございます。
FUKUDAI SOCCER FESTIVAL 2025 企画責任者を務める福岡大学サッカー部4年の前田竜之介と申します。
私たち福岡大学サッカー部は11月1日(土)に行われる九州大学サッカーリーグ第17節 福岡大学vs鹿屋体育大学の試合をピックアップマッチとして取り上げ、昨年開催した「FUKUDAI SOCCER FESTIVAL 2024」の盛り上がりをさらに向上させるために試合前のサッカー大会の実施、プロサッカー選手によるトークショー、くじ引きブースなど様々な企画を用意しております。さらに、今年は福岡大学の学園祭である「七隈祭」が同日に行われる予定であり、七隈祭とコラボすることによって、大学、地域全体を通して FUKUDAI SOCCER FESTIVAL 2025 を盛り上げていきます。
FUKUDAI SOCCER FESTIVAL 2025 は企画段階から当日運営まで、すべて福岡大学サッカー部の部員が行っています。
サッカー部監督、スタッフ、大学関係者、企業様など、多くの方々と協議を行い、サポートをいただきながらではありますが、今回のイベント内容、またクラウドファンディングに関しても私たち学生が1から作り上げています。
私たちがどういった集団で、何を達成したいのか。
ご覧いただいているあなたに伝わるように心を込めて書いていますので、最後までご覧いただけますと幸いです。
プロジェクト目標
FUKUDAI SOCCER FESTIVAL 2025では、地域の小中学生を対象としたサッカー大会、プロサッカー選手によるトークショー、OBグッズが当たるくじ引きブースなどを実施することにより、大学生と夢を創造する機会を作ります。さらに、試合が行われるグランドの横に観戦用の仮設スタンドを設置し、九州大学リーグの観戦をより臨場感のあるものとし、参加者や応援に来てくださる方々が快適に試合を楽しめる環境を整えます。これにより、地域全体のサッカー熱を高め、大学サッカーの知名度を向上させることを目指します。
イベント概要
イベント名:FUKUDAI SOCCER FESTIVAL 2025
イベント日:2025年11月1日(土)
イベント会場:福岡大学サッカー場
〈タイムスケジュール〉
09:00~ FUKUDAI CUP U-12&U-15 開始
10:00~ くじ引きブース 開始
12:00~ FUKUDAI CUP U-12&U-15 終了
12:30~ トークショー 開始
13:00~ トークショー 終了
13:15~ 選手ウォーミングアップ 開始
14:00~ 九州大学リーグ第17節 福岡大学vs鹿屋体育大学 キックオフ
14:45~ ハーフタイムショー
16:00~ 試合終了
福岡大学vs鹿屋体育大学
今イベントのメインイベントとして行われる九州大学サッカーリーグ福岡大学vs鹿屋体育大学 の一戦。
第40回九州大学サッカーリーグ1部では第11節を終え、福岡大学が首位、鹿屋体育大学は2位。
(※9月27日時点)
両クラブの通算優勝回数は福岡大学が21回、鹿屋体育大学がそれに次ぐ14回と常に九州の大学サッカーシーンを牽引してきました。
順位や勝ち点差に関わらずどんな時でも激しく白熱する、毎年優勝を争うライバル同士の一戦を是非ご覧下さい。
〜サッカーで夢を創造する〜
私たちがサッカーに出会い、大学生になった今でも続けている理由。それはサッカーを楽しいと思わせてくれる素晴らしい指導者や友達、両親がいたからです。
そんな私たちが愛してやまないサッカーをさらに好きになり、夢見るきっかけを与えられる存在に次は私たちがなるために。
今回私たちはどうすればサッカーの楽しさが伝わるか、どうすればサッカーの情熱が伝わるかということをひたすら追求してイベントを企画して参りました。
実際にサッカーをプレーし、体で感じる。
プロサッカー選手の話を耳で聴く。
大学サッカーのハイレベルな試合をピッチから3mという距離で観る。
このイベントを通してサッカー選手を目指す人、サッカー指導者を目指す人、サッカーチームを応援する人、サッカークラブの経営者を目指す人、サッカーに関わる映像制作や広報を行う人、どんな形であれサッカーというスポーツに魅了されたサッカーファミリーを一人でも増やすことが出来れば幸いです。
最後に
私たちは、このプロジェクトを通じて、地域のサッカー文化をさらに豊かにし、子どもたちがサッカーを通じて成長できる機会を提供したいと考えています。
また、私たちの活動しているこの大学サッカーという舞台がより注目度を増し、日本サッカーの発展に繋がる場とし、そして競技だけでなく人間育成をする場としての立ち位置も確立していきます。
皆様のご支援が、地域の未来を築く力になります。どうか、この取り組みにご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。