3年 橋本つばさ
これが若葉高校サッカー部の部員として書く最後の選手日記になります。
今までの僕のサッカー人生、そして後輩たちに向けて素直な気持ちを記しました。
最後まで読んでいただけると幸いです。
『これだからサッカーはやめられない』
たったボール1つで多くの人と繋がることのできる、こんな素晴らしいスポーツは他にあるでしょうか?
僕はこれまでのサッカー人生を通して、多くの人との出会いがありました。友人、先輩、後輩、恩師など素晴らしい人間関係を結ぶことができました。
技術力、戦術理解度向上は勿論ですが、サッカーは人としても大きく成長することができます。共に戦う仲間は自分のことを理解してくれる最高の友人であり、とても強力な結束力があります。会話をせずともお互いの気持ちの変化に気付くことができ、鼓舞し合いながら強くなる。そんな最高な仲間達と出会うことのできた、この福大若葉高校サッカー部で活動することがもうできなくなると考えると、とても寂しい気持ちです。
僕は高校2年までは「高校でサッカーを一区切りにしよう」と考えていました。
しかしこのサッカーを通して、素晴らしい経験ができたこと、そしてなかなか試合に出場できない中で、「こんな不完全燃焼では終わりたくない」という気持ちが強くなり、大学でもサッカーを続けるという決断をしました。
これからまた、誰1人知り合いもおらず、親戚もいないような環境に身を投じることになると思いますが、新たな人との出会いを楽しみに、大切にして、本気でサッカーと向き合っていきたいと思います。
『1,2年生へ』
僕は3年間みんなにプレーで背中を見せることはなかなかできませんでした。
特に今年は1.2年生がメンバーに多く入っており、チームを支えてくれたのは間違いありません。プレーでチームに貢献できない情けなさに腹が立ち、自暴自棄になりそうな時期もありました。しかしそこを割り切って、チームのためにどう行動できるかが本当に大切なことです。
例えば、以下に挙げるような状況があったとします。
「炭酸ジュースやお菓子を毎日のように飲食し、学校生活も最悪、チームの仕事は1つもしないような選手が、監督やコーチの前では良い顔をし、試合にも出場してチヤホヤされている」
「こんなの理不尽だ」「ふざけやがって」
そう思うときもあると思います。こういう時は大体、自分が試合に出られない原因や状況を他人に向けがちだと思います。しかし僕はどんなに悔しくても、苦しくても、常にベクトルを自分に向け続け、歯を食い縛ってチームのために取り組むことが本当に大切なことだということをここで学びました。
試合に出られない、絡めないという事はとても苦しいと思います。常に誰かと比較されては下だと馬鹿にされ、セカンドチームにいた時には学校の奴らにまでからかわれる事もありました。しかし、そんな人たちの言う事に耳を傾ける必要はありません。なかなかチームとしても個人としても望ましい結果が出ず、苦しい時期があったとしても腐ることなく、最後までやり遂げてほしいです。
『プリンスリーグ参入戦に向けて』
プリンスリーグ参入戦を12月14,15日に控えた今、「3年生がここまで残ってやってくれている」という話をよくスタッフの方々がされています。
1,2年生は僕達に有終の美をということで日々本気で練習に取り組んでくれていると感じています。残り本当に僅かな時間ですが、僕もそんな1,2年生の姿を見て更に闘う気持ちが上がりました。正直、選手権が終わりモチベーションの維持が難しかったのは事実です。しかし今までお世話になった監督、コーチ、先生方、家族に感謝の気持ちを結果で示し、1,2年生に来年プリンスリーグで戦ってもらうためにラストスパート、どんな立場であろうがとにかく本気で、情熱を込めて出し切ります。
選手権で流した涙は悔し涙だったけど、参入戦は全員で嬉し涙を。
「昇格したい」ではなく「昇格する」
全員で実現しましょう!
3年間ありがとうございました。
橋本つばさ(はしもと つばさ)
U-12所属:アビスパ福岡U12
U-15所属:FC LAPASION U15
選手情報はこちら