3年谷口蓮仁です。
選手日記を書ける機会も残り少なくなりました。
この選手日記を読んでくれた人が、若葉高校でサッカーをしたいと思うキッカケになればと思います。
そして高校サッカーも残りわずかとなった今、改めて自分の思いを書きたいと思います。
若葉サッカー部はとても温かい場所です。
どんなカテゴリーであってもそれぞれに居場所を与えてくれます。まだ未熟な高校生である私たちを一人の大人として接してくれます。福岡大学やフットボールセンター、トレーニングルームなど整った練習環境、経験豊富な指導者、トレーナーの方々の支えがあり、何不自由なくサッカーに打ち込める環境が整っています。これは決して当たり前ではなく、日々支えてくださっている周りの方々のサポートのおかげです。
また、先輩や後輩などの上下関係が厳しすぎず、横も縦も学年を超えて仲が良いのも若葉サッカー部の特徴です。
サッカーを本気でしたい人も勉強とサッカーを両立したいという人にもぴったりな環境です。
チャレンジをすることには大きな勇気が必要となり踏み出すのに躊躇する人もいると思います。上手くいかないことが楽しいことよりも多くなる世界だと思います。しかしチャレンジをすることで得れた喜びがあるし、人として多くを学べたことを私は若葉サッカー部に入って感じれました。
若葉サッカー部は居心地がいい場所です。
“選手権”
ここからは自分の目標について書きたいと思う。
過去5回選手日記を書いたが、当時立てた目標を達成することが出来ていない。
前回で言えばインターハイ制覇について。
だがインターハイの結果もベスト8で終わってしまった。
このままではただの理想を文章につらづらと述べただけで口だけの人間だ。
目標のうち残り達成できるものはプリンスリーグ昇格、そして選手権優勝の2つのみとなってしまった。
私はボランチというポジションをしている。
ボランチとはポルトガル語で舵取りを意味する。
船が進むには舵取りの技量が大きく影響するようにサッカーにおいても強いチームにはいい舵取り役がいる。
昨年若葉高校がインターハイを優勝できたのはいい舵取りがいたからだと思う。
私は新チームとなってからの期間でいい舵取りになれていない。
サイドバックのカバーに走る、ゴール前でスライディングをして体を張っては、FW陣までいいボールを供給する、相手ゴール前に顔を出し自らシュートを決めれる。
そんなボランチになれていない。
若葉高校を代表して試合に出るにはこのようなボランチではないといけない。
自分はまだまだ未熟だからこそ、もっともっとボランチとして成長しなければならない。
選手権の舞台では胸を張って自分が若葉高校のボランチだと言えるよう、この夏からの期間を過ごしていく。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
谷口蓮仁(たにぐち れんと)
U12所属:三奈木sss
U15所属:Gullid Asakura u15
選手情報はこちら